English site / 日本語サイト
炭の6つの効果
1.調湿効果
湿気を吸って、吐いて 炭は、除湿器と加湿器の2 つのはたらきをしてくれます。
炭には、電子顕微鏡で見ると、数ミクロンから数百ミクロンのごく小さな孔が無数、縦横無尽にあいています。このデコボコがあるおかげで、小さ く見えても表面積が広いので1すg 。の炭で、約300 平方メートルにもなります。
このため水や空気が通りやすく、さらに通ったときには、広い表面積で色々なものを吸着してくれます。例えば空気が通ったとき、湿度が高けれ ば湿気を吸着。逆に乾燥しているときには、その水分を空気に放出して、加湿器としてはたらいてくれます。
2.浄化効果
不純物を浄化
1で述べた「無数の孔」が、水の中の不純物を吸着します。しかも、ただ吸い取るだけではありません。炭につく有用微生物が、吸着した不純 物を分解し、浄化してくれます。こうした働きを利用して、河や湖などの水質改善も行われています。
3.脱臭効果
臭いも吸い取る たくさんの孔で炭が吸い込むのは、湿気や水の不純物だけではありません。臭いの元となる空気中の「汚れ」の成分や「有 害な不純物」を吸い取ります。このため脱臭のはたらきもします。
4.ミネラル効果
ミネラルが水に溶け出す
木は土からミネラルなど必要な栄養分を吸い上げながら大きくなります。このミネラルが、化学成分となって木の中に残っています。(カルシウム、 カリウム、マグネシウム、ナトリウムなど)さらに炭化することで、水に溶けやすいミネラル(炭酸塩や酸化物)になっています。このため、水の中 に炭を入れておくと、ミネラルウォーターのようになるのです。
5.遠赤効果
じんわり、しっかり暖まる
炭は暖まると、遠赤外線を発生します。遠赤外線とは、目に見えない暖かい光線で、当たったところは気温・風・空気の状態にかかわらず暖 かくなります。その暖かさもおだやかで、身体の深いところまで効き、血行や代謝を促進します。
6.マイナスイオン効果
リラックスと酸化防止
炭には、マイナスイオンを増加して、副交感神経にはたらきかけ、心身をリラックスさせる鎮静効果があると言われています。他にも、炭を使うと マイナスイオンのはたらきで、ものが傷むのを遅らせてくれる効果があるという説もあります。「老化」防止効果もあるかも知れません。 ものから電子(マイナス)が離れていくことが酸化(ものが傷む、老化が進む一方など、の炭このと主)な成分は周りに電子を集めてたくわ え、逆に電子の足りないものに分け与えてくれるはたらきがあります。
二酸化炭素の排出を抑制し、 減容、 脱臭、リサイクルします。
地球温暖化防止策の一つとして、残さをにし、炭酸ガス (二酸化炭素)を炭素として固定化します。 炭は土壌の活性化を促進 するとともに、土に還元し、残さ循環(リサイクル) する環境保全循環型農業を推進しています。
各種の炭化サンプル
稼働動画はこちらです。

K2 炭化システム(有機物熱分解装置)樹木・一般家庭ゴミ・プラスチック・タイヤ・汚泥などの有機物を短時間(約20分)で炭化します。含水率90%でもOKです。これも一つのSDGsです。
